Flexboxでカード型レイアウトを作ろう 前編・後編 🔴ライブ授業レポート

お知らせ/授業
  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. Flexboxでカード型レイアウトを作ろう 前編・後編 🔴ライブ授業レポート

『Flexboxでカード型レイアウトを作ろう 前編後編 』を2020年6月21日・28日にYouTubeライブ配信で放送しました。

シリーズの4・5・6回『Flexbox(フレックスボックス)の仕組み』の放送内容をふまえた実践編として、情報をカードに見立ててタイル状に並べる、カード(Cards)型のレイアウトをFlexboxを用いてコーディングしました。

前編と後編に分けて、解説した概要・作ったデモページ、YouTubeライブのアーカイブ動画を次にまとめました。

One Point
One Point

このシリーズの過去放送は、YouTube再生リスト「いまどきのHTML&CSSレイアウトにチャレンジ」からご覧いただけます。

Flexboxでカード型レイアウトを作ろう 前編

前編の放送では、Flexbox・calc()などを使って、カード型レイアウトの基礎となる枠組みを作りました。

今回のポイントは、横に3カラムをキープしつつ、デバイスの表示幅に応じて可変すること、カード内のコンテンツ(フッター)をFlexboxの入れ子を用いて配置をすること、カードの高さが変わってもフッターを下に固定するところです。次の完成版デモページで、前編で作るソースコードが確認できます。

2020年06月21日にライブ配信・🔗Flexboxでカード型レイアウトを作ろう・前編

前編のライブ授業内容

  • カード型レイアウトとは?
  • flexコンテナの作成
  • flexアイテムの作成(flexコンテナ幅を基準に、calcプロパティで計算して3カラムに設定)
  • flexアイテムの間にマージンを指定(両端はマージン空けず、アイテム間のみに固定値を指定)
  • flex-growプロパティで、余白をカラムに均等に配分
  • カード内のコンテンツを配置(ダミー画像、タイトル、本文、フッターに日付・“続きを読む”を配置)
  • カードの高さを揃えつつ、フッターを下に配置

Flexboxでカード型レイアウトを作ろう 後編

後編の放送では、カード内部のコンテンツのデザインを仕上げました。一見シンプルに見えますが、細かいところに気を配って工夫してみました。

今回のポイントは、カードの外枠線やテキストを整えたりカードのヘッダー画像を領域にフィットさせて角丸にしたり、配置する画像の比率が変わってもカードヘッダーの表示サイズを固定したり、“続きを読む”ボタンの行頭マークにFont Awesomeのアイコンを用いたりしたところです。次の完成版デモページで、後編で作るソースコードが確認できます。

2020年06月28日にライブ配信・🔗Flexboxでカード型レイアウトを作ろう・後編

後編のライブ授業内容

  • 仮置きのコンテンツにダミー画像( https://picsum.photos/ )を使う
  • 本文のフォントに ウェブフォント の Noto Sans JP(Google Fonts)を指定
  • コンテナ(外枠)の余白をアイテムに合わせる
  • アイテム(カード)内の文字修飾(タイトル、本文など。今回のCSSのクラスの名付けについて。)
  • カードのタイトル画像の調整(横長や縦長など、比率の異なる画像をobject-fitobject-positionプロパティで調整とIE11対策
  • カード外枠に角丸、ボーダー、シャドウを追加

次回のライブ配信は、7月12日です。

次回放送は、2020年7月12日23時~を予定しています。配信URLが決まり次第、YouTubeチャンネルTwitterにて告知いたします。

次の放送では、Flexbox実践編の第二段として、ページのヘッダー部分のレイアウト(ロゴ、グローバルメニューなど)を解説してゆきます。

また、Adobe XD で作ったデザインデータを元に、デザインスペックを利用してコーディングに使う工程もお話しする予定です。

当日のライブ放送中は、チャット欄にて授業内容への質問も受け付けています。ぜひ、リアルタイムでのご参加をお待ちしています。